11月上旬に第二回SFプロトタイピングWSが開催されました。 第一回とは異なり、各チームごとに集まって議論を交わしました。 以下に各チームのレポートをまとめます。 次回の開催は11月後半〜12月です。中には、オフラインで会うチームもあるようで、今後の発展が楽しみです。 Aチーム 文責:平澤彰悟 講師: 大澤博隆 …
Read more »10月16日(日)に第一回SFプロトタイピングWSが開催されました。 本日は、渡邉英徳教授と19名の参加者で行われました。 WSでは、まずゲスト講師である 大澤博隆 先生・ 宮本道人 先生より、SFプロトタイピングについての講義を受けました。次に、A〜Dの4チームに分かれて1時間10分のフリーディスカッションをしまし…
Read more »講談社・メディアドゥ 「新しい本」寄付講座 SFプロトタイピングワークショップが10月16日(日)から始動 します。 本ワークショップは、SF思考・SFプロトタイプの概念を用いて 「2050年の新しい本」を検討するものです 。 大澤博隆 さん ・ 宮本道人 さん・ 長谷川愛 さん ・ 樋口恭介 さんをお招きして、 渡…
Read more »『デジタルアーカイブ学会誌』第6巻第3号 (2022年8月号) が J-STAGE でオンライン公開されました。内容は以下のとおりです。 特集:ビヨンドブックの可能性 * 「Beyond Book(BB)」プロジェクトの概要 < https://www.jstage.jst.go.jp/ar…
Read more »本講座の主任教授・渡邉英徳教授が担当をしています、東京大学・教養学部(前期課程)総合科目「情報メディア基礎論」の授業で、 デジタルアース課題「新しい本」を考える のオープン講評会を実施します。 この課題は、本講座の研究テーマと連動しており、「電子書籍」と「デジタルアース」のコンバージェンス(融合)によってもたら…
Read more »2022年5月19日、お茶の水・ワテラスコモンホールにおいて東京大学「講談社・メディアドゥ 新しい本寄付講座」発足記念シンポジウムが開催されました。 2022年4月からはじまった東京大学大学院情報学環と講談社、メディアドゥの3者による「 講談社・メディアドゥ 新しい本寄付講座 」は、2015年から2021年まで続いた…
Read more »