渡邉英徳教授の資料より 2023年10月26日に「みんなでつくる未来の本」プロジェクトの発足を祝うフォーラムが大盛況のうちに催されました. フォーラム内で,「未来の本」の可能性について,以下の7名が討論しました. ・ 小松尚平(東京大学学際情報学府院生) ・ 鈴木親彦(群馬県立女子大学准教授) ・ 冨田萌衣(東京大学…
Read more »Created by DALLE-3 "create, book, future, together" 東京大学大学院情報学環講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座で取り組むBBP(ビヨンドブック・プロジェクト)の一環として、読者参加や生成AIの活用を始めとするBBの可能性を広げる様々な新しい機能を…
Read more »デジタル資料を活用した防災教材・学習コンクール-未来へつなげる- ====== 2023年は関東大震災から100年の経過を迎える年です。 様々な災害が繰り返し深刻な被害をもたらす日本では、日々風化してしまう災害の記憶・記録をいかに継承し、日常の中で防災意識を喚起すべきかが問われています。 一方、各地の災害記録を伝え…
Read more »2023年3月3日に、昨年10月より6ヶ月に渡り開催していましたSFプロトタイピングWSの最終発表会を行ないました。 ワークショップの概要は こちら になります。 発表会当日は、各チームの講師4名 大澤博隆 さん ・ 宮本道人 さん・ 長谷川愛 さん ・ 樋口恭介 さん とチームメンバー、本寄付講座の講談社とメディア…
Read more »12月上旬に第二回SFプロトタイピングWSが開催されました。 第二回と同様に、各チームごとに集まって議論を交わしました。チームごとの特色が出始め、多様な展開に進化しました。生物は環境によって独自の進化を遂げる「進化論」ですが、「2050年の本」も環境によって独自に進化し、固有種が生まれそうです。 以下に各チーム のレ…
Read more »Created by DALLE-3 11月28日に 第 7 回研究大会サテライト企画セッション にて、「ビヨンドブック・プロジェクト:新しいフェイズへ」のテーマで本講座の渡邉英徳教授と柳与志夫教授らによるパネルディスカッションが行われました。 以下、概要です。 ========= 【日時】2022年11月28日 (…
Read more »