講談社・メディアドゥ
新しい本寄付講座

第三回SFプロトタイピングWS 成果レポート

12月上旬に第二回SFプロトタイピングWSが開催されました。

第二回と同様に、各チームごとに集まって議論を交わしました。チームごとの特色が出始め、多様な展開に進化しました。生物は環境によって独自の進化を遂げる「進化論」ですが、「2050年の本」も環境によって独自に進化し、固有種が生まれそうです。

以下に各チームのレポートをまとめます。
今回は、「最終発表に向けて」という項目において、各チームの議論をOpen AIが要約したものを掲載します。
最終成果物は、最終講評会の成果レポートに記したいと思います。


Aチーム

講師:大澤 博隆先生
構成員:平澤彰悟、hao cao

アジェンダ:
1)前回のおさらい
2)議論
3)次回開催日の決定、次回までの課題の確認

活用したツール:
連絡、コミュニケーション;Slack

最終発表に向けて:
の数の目ファストードーヒック。.......


デザイン:hao cao


Bチーム

講師:樋口恭介先生
構成員:大井将生(渡邉研)、中村健太郎(渡邉研)、周寧(渡邉研)、原田真喜子(渡邉研)、中橋さん(制作展)、冨倉由樹央(講談社)

アジェンダ:
1)前回からの課題*を各メンバーから発表
2)発表ごとに議論
3)全体討論
4)最終アウトプットの形態について議論、各人のタスク、スケジュール案の策定

  *前回からの課題
  ・最終的に無料自費出版することを念頭に置いたSF最低一篇

最終発表に向けて:
SFSFSFの小AIイト

集合写真
(欠席:大井)


Dチーム

参加者:ヤン ケビン(渡邉研) 柴田さん(制作展) 山口温大(渡邉研) 藤井喜久(講談社)

3回目のアジェンダ:
1)ガジェットのスケッチの共有 
2)LARP実施に必要な要素の設定 
3)LARPの実施 
4)まとめ、次回の日程および次回までのタスクの確認

4回目のアジェンダ:
1)ガジェットのスケッチの共有 
2)ガジェット作りについての議論 
3)まとめ、次回の日程および次回までのタスクの確認

活用したツール:
  • オフライン場所:渡邉研Room5
  • 議論及びアーカイブ;Miro
  • 連絡、コミュニケーション;Slack
最終発表に向けて:
[3回目]LARPデザインを実施し、著作権のない世界をテーマとし、50年後の2072年を舞台に、本と本の交配をテーマにしたコンテンツを開発する企画会議のシチュエーションを想定し、新たなコンテンツを生み出す議論をおこなった。ESCAPEルールやアクシデントカードを準備し、議論を通じて「生きる意欲」を伝える新たなコンテンツや、イスになるかもしれない仮説などの仮定を行った。( 詳細はこちら。)
[4回目] LARPデザインで得られた知見より、メンバーでガジェットを提案、スケッチを添えて意見交換を行った。( 詳細はこちら。)

アクシデントカード
会話が詰まるときや、相手から話題を振って欲しいときに使うカードを事前に準備した。自分のロールに用意する場合はそのまま手元に残し、相手に振って欲しい場合は事前にカードを渡す

次回は最終発表になります。現在日程を調整しています。確定しましたら、改めてご報告します。